はじめに
宮崎駿監督『風立ちぬ』解説あらすじを書いていきます。
演出、背景知識
網野善彦の影響、ジョセフ=キャンベル、クリストファー=ボグラーの神話的象徴の手法
『もののけ姫』が、宮崎駿という映画監督にとって、良くも悪くも転換点になった作品です。モダニズム文学はT=S=エリオットの『荒地』などを皮切りに、フォークナー(『響きと怒り』)、ジョイス(『ユリシーズ』)、三島由紀夫(『奔馬』)、大江健三郎(『万延元年のフットボール』)など、神話的象徴の手法を取り入れるようになりました。これは神話の象徴として特定の対象が描写され、新しい形で神話や特定の対象が発見される機知が喚起する想像力に着目するアプローチです。こうした象徴的手法はジョセフ=キャンベルなどにも由来し、またハリウッドではキャンベルの文化人類学からクリストファー=ボグラーが脚本術として体系化します。
T=S=エリオット『荒地』はまた、コンラッド『闇の奥』の影響があり、『闇の奥』の非線形の語りを『荒地』も取り入れています。『闇の奥』は、語り手が物語世界内の他の登場人物の語りの聞き手に交代することなどにより、語りの主体を複数導入しています。一個のエージェントの視点やその現象的経験に着目して歴史を物語るアプローチはコンラッド『闇の奥』からT=S=エリオット『荒地』やフォークナー『響きと怒り』へと受け継がれていきます。
そうした一個のエージェントに着目して歴史の再現や再構築を図る試みはその後、歴史学の中のアナール学派以降の心性史的試みと結節していくことになり、そうした中で心性史としての文化人類学、民俗学に着目する中上健次(『千年の愉楽』)のような作家も現れました。宮崎駿もそうした前史を踏まえ、綱野善彦の文化人類学、民俗学に注目しています。
本作においては航空機の設計者で主人公の堀越二郎に焦点化を図りつつ、第二次大戦前後の日本を描きます。堀越二郎は堀辰雄と名前が近しいことから、その象徴的存在として再解釈され、堀辰雄の著作を踏まえた脚色が展開されていきます。また川端『みづうみ』などのように、視点人物の空想や妄想のマインドワンダリングによる歴史語りが展開されていきます。
作家主義、ロマン主義
宮崎駿には偉大なる父として手塚治虫がありましたが、手塚治虫はゲーテ『ファウスト』を下敷きにする『ネオ=ファウスト』を未完のまま亡くなりました。ゲーテという作家は、形式主義者という意味合いにおいて古典主義者であり、作家主義者であるという点でロマン主義者でした。同時代のフリードリヒ=シュレーゲルはゲーテの『ヴィルヘルム=マイスターの修行時代』をシェイクスピア『ハムレット』への批評性に基づくものとして、高く評価しました。『ファウスト』がダンテ『神曲』のある種翻案であるのと同様に、『ヴィルヘルム=マイスターの修行時代』も『ハムレット』のある種の翻案であると評価できそうです。古典の形式をなぞりつつ、ゲーテという作家個人の主体性を発揮することで展開される翻案作品がここにはあります。
手塚治虫の『ネオ=ファウスト』も『ファウスト』への批評性に基づき古典である『ファウスト』の形式を踏まえつつ、手塚という個人の作家性を全面に発揮した翻案となっています。映画においてはオーソン=ウェルズ監督『ハムレット』、ゴダール監督『ゴダールのリア王』、キューブリック監督『シャイニング』のような、原作という形式に対して作家個人の作家性を発揮した脚色に仕上がっています。『もののけ姫』以降の宮崎駿においても事情は似通っており、例えば『ハウルの動く城』、本作、『君たちはどう生きるか』などの作品は、原作に対して宮崎駿個人の作家性をふんだんに凝らした内容となっています。
本作も堀辰雄『風立ちぬ』を原案とし、作家の個性を凝らした脚色を展開しています。
航空機の設計士のドラマ
先述のように本作においては航空機の設計者で主人公の堀越二郎に焦点化を図りつつ、第二次大戦前後の日本を描きます。堀越二郎は堀辰雄と名前が近しいことから、その象徴的存在として再解釈され、堀辰雄の著作を踏まえた脚色が展開されていきます。
また本作は宮崎本人の自伝的バックグラウンドも多分に含まれており、
物語世界
あらすじ
飛行機に憧れている少年、堀越二郎は、夢に現れた飛行機の設計家のカプローニ伯爵に励まされ、自分も飛行機の設計家になることを目指します。青年になった二郎は東京帝国大学で飛行機の設計学を学び、汽車の中で偶然出逢った少女の里見菜穂子と、菜穂子の女中である絹を助けます。
東京帝国大学を卒業した二郎は飛行機開発会社「三菱」に就職します。
やがて入社から5年経って大日本帝国海軍の戦闘機開発プロジェクトの先任チーフに大抜擢されるものの、完成した飛行機は空中分解する事故を起こしてします。初の挫折を経験した二郎は、避暑地のホテルで休養、そこで菜穂子と再会します。二郎は、菜穂子との仲を急速に深めてプロポーズ。菜穂子は自分が結核だと告げますが、二郎は病気が治るまで待つとし、二人は婚約します。
しかし、菜穂子の病状は良くなるどころか悪化の一途を辿る。菜穂子は二郎とともに生き続けることを願い、人里離れた病院に入院する。二郎は菜穂子に付き添って看病したかったが、飛行機の開発を捨てるわけにはいかず、そのまま菜穂子と結婚して毎日を大切に生きることを決意する。
二人の決意を知った二郎の上司・黒川の自宅にある離れに間借りして、二人は結婚生活を送りはじめた。しかし、菜穂子は日増しに弱っていく。飛行機が完成して試験飛行が行われる日の朝、菜穂子は二郎を見送ると、置き手紙を残して密やかに二郎の元を去り、サナトリウムに戻る。
ふたたび夢に現れたカプローニ伯爵は、二郎が作った飛行機を褒め称えるが、二郎は自分の飛行機が一機も戻ることはなかったと打ちひしがれる。しかし、同じ夢の中で再会した菜穂子から「生きて」と語りかけられる。
参考文献
小田部胤久『西洋美学史』
コメント