始めに
黒沢清監督『スウィートホーム』解説あらすじを書いていきます。
演出、ジャンル、背景、ムード
ドイツ表現主義、ハマーフィルム、コーマンへ捧げるオマージュの新古典主義
本作品の演出家・黒沢清は卓越した新古典主義者です。私淑するスティーブン=スピルバーグ(『ジョーズ』)、トビー=フーパーに勝るとも劣らない手腕で、アートワールドの中の既存のスタイルの歴史にアクセスし、独自の演出を構築しています。本作品においてもドイツ表現主義、ハマーフィルム、ロジャー=コーマンの怪奇映画作品に対するオマージュが随所に見えます。役所広司は黒沢作品において、ベラ=ルゴシやハマーフィルムのクリストファー=リーのような名優です。
アート映画の前史としてT=S=エリオット『荒地』、ジョイス『ユリシーズ』などの新古典主義の作品がありますが、そうした古典主義はゴダール(『ゴダールのリア王』)やトリュフォー(『アデルの恋の物語』)に受け継がれ、さらにその後、クローネンバーグ(『クライムズ=オブ=ザ=フューチャー』)、リンチ(『ブルー=ベルベット』)、黒沢清、塚本晋也(『鉄男』)などへと継承されました。
ゴシックホラー、お化け屋敷
本作はフーパー監督『ポルターガイスト』やワイズ監督『たたり』のようなお化け屋敷もので、古典主義建築を舞台としたゴシックホラーが展開されていきます。
本作は我が子を亡くして悪霊となった間宮夫人の霊に取り憑かれた間宮邸跡の廃墟を舞台とします。それに取材に訪れたプロデューサーの和夫、ディレクターの秋子、カメラマンの田口、レポーターのアスカ、和夫の娘エミの5人のテレビ取材班と、間宮夫人の霊との戦いが描かれます。
またポー『アッシャー家の崩壊』やコーマン監督『アッシャー家の惨劇』の影響も顕著です。館の崩落もそれと共通する展開です。
若書き
黒沢清監督がスタイルを確立していくのは『DOOR3』あたりからで、あのあたりからヘンリー=ジェイムズ『ねじの回転』のような、朦朧としたモンタージュで演出する手法を確立しました。これはエドワード=ヤン監督『恐怖分子』などの影響が強いと思われます。
アラン=レネ監督『去年、マリエンバードで』なども思わせる内容と言えます。
断片的なモンタージュによってデ・ラ・メアやヘンリー=ジェイムズ、エイクマンのような、朦朧としたホラーを展開する手法は『CURE』などで完成形を見ることができます。
本作はまだ若書きで、ちょっと荒いです。
物語世界
あらすじ
プロデューサーの和夫、ディレクターの秋子、カメラマンの田口、レポーターのアスカ、和夫の娘エミの5人のテレビ取材班は、フレスコ画家、間宮一郎の作品が遺された無人の屋敷に取材目的で入り込み、壁面から発見された壁画の全容を探ります。
しかし次々と怪奇現象が起こり、和夫と秋子は引き上げる準備を始めるものの、田口とアスカが怪奇現象で命を落とします。そこへ山村と名乗る老人が現れ、供養塔を壊したのはお前たちか、と和夫たちを問い詰めます。この館ではかつて、間宮一郎の妻が我が子を死なせてしまい、そのショックから精神に異常をきたして子供たちをさらっては殺害した末に自殺する事件がありました。その事件の犠牲者や間宮夫人らの霊を鎮めるために供養塔が作られていたものの、屋敷に入る時に田口が供養塔を壊してしまっていたため、間宮夫人の霊が目を覚ましたそうです。
コメント