始めに
北野武監督『dolls』解説あらすじを書いていきます。
背景知識、演出
日活ロマンポルノ(神代、若松)流モダニズム、松竹ヌーヴェルバーグ、東映
北野武監督は俳優としてのキャリアが先ですが(大島渚監督『戦場のメリークリスマス』など)、大島渚などの松竹ヌーヴェルバーグやその先駆となったヌーヴェルバーグからの影響が顕著です。北野監督はカマトトぶる傾向がありつつ結構映画を観て消化してはいるのですが、とはいえタランティーノ(『パルプ=フィクション』)、スピルバーグ(『ジョーズ』)、黒沢清(『CURE』)などと比べると映画史の全体性や体系性への理解は欠いています。『座頭市』にはそれが良く現れます。
とは言え演出力は『ソナチネ』など初期監督作から圧倒的で、神代辰巳監督などの日活ロマンポルノの最良の部分を受け継いでいる印象です。東映の工藤栄一監督を連想させる、ブレッソンやメルヴィルに習ったミニマリズムが特徴です。
また深作欣二に代表される東映の実録やくざ映画の影響が顕著で、虚無的なリアリズムが展開されていきます。
多分オールタイムベストみたいな作品をちょこちょこつまみ食いしてそこから演出をデザインするセンス、要領が抜きん出て上手いです。
スタイルを確立した『あの夏、いちばん静かな海。』
キャリアの中での印象として『その男、凶暴につき』『3-4X10月』はまだ習作段階でそう面白い内容ではありませんでしたが、その後の『あの夏、いちばん静かな海。』と『ソナチネ』でスタイルを確立します。ブレッソン、メルヴィル的なミニマリズムを基調とする画作りを完成します。
ジャンルとしては北野監督はもっぱらジュヴナイル、青春ものとヤクザ映画を初期から得意としたのでした。
シュルレアリスムの影響。ジュヴナイル。青春残酷物語
北野武監督作品はヌーヴェルバーグのゴダール、トリュフォーなどのアート映画からの影響が顕著です。
アート映画のモードの生成には、シュルレアリスムの作家コクトーも手伝っていたり、全体的にシュルレアリスムからの影響は顕著です。コクトー『恐るべき子供たち』もティーンの世界を描いたグランギニョルな青春物語です。また、シュルレアリストのブルトンは規制芸術やブルジョア社会へのカウンターとして、実際の若い犯罪者に着目するなどし、またモローの絵画に描かれるファム・ファタル表象に着目しました。シュルレアリスムの影響が顕著な三島由紀夫の『金閣寺』や中上健次(『千年の愉楽』)の永山則夫への着目もこうしたモードの中にあります。
同様に、ヌーヴェルバーグのゴダール監督『勝手にしやがれ』『気狂いピエロ』、トリュフォー監督『大人は分かってくれない』のような青春残酷物語もこうしたモードのなかで展開されました。その影響下で北野武監督も青春のグランギニョルな世界を構築する手腕を見せ、スタイルを『あの夏、いちばん静かな海。』で確立し、本作も同様のジャンルとして展開されています。
三組の男女のオムニバス
近松門左衛門作の人形浄瑠璃『冥途の飛脚』をモチーフに、三組の男女の悲劇を描きます。
勤め先の社長令嬢と結婚するため佐和子を捨てた松本、昔の男を待ち続ける良子、元トップアイドル春奈と熱狂的なファン温井のグランギニョルなメロドラマを描きます。
スランプの時期
だいたい『HANA-BI』(98)から『アキレスと亀』(2008)まではスランプで、本作もスランプの時期の愚作です。
おそらく、リファレンスしたのは篠田正浩監督『心中天網島』、木下恵介監督『楢山節考』などで、両者のように近世舞台劇の様式を強く踏まえるメロドラマになっています。とはいえアートっぽい衒いがうるさいだけで滑っていて珍妙な内容です。
谷崎『春琴抄』の物真似みたいな展開ももろパクリでなかなかひどいです。
物語世界
あらすじ
松本は将来を約束していた恋人の佐和子を裏切り、出世と金のために勤務先の社長令嬢との結婚を決めます。
結婚式当日、松本は知人から、佐和子が精神を病み、自殺を図りそれが原因で記憶喪失となったことを知らされます。佐和子の入院先の病院へと車を走らせた松本は、そのまま彼女を誘拐する形で連れさります。佐和子の後遺症は重く、幼児のようになってしまいます。やがて車も捨てた松本は、佐和子を自らの体に赤い縄で結び付け、道往く人に「繋がり乞食」と呼ばれながら放浪します。
アイドルの春奈に心酔する温井でしたが、ある日、春奈は交通事故に遭い片目を失います。春奈は塞ぎ込み、芸能界を引退します。それでもなお春奈に会いたいと強く願う温井でした。
毎週土曜日、弁当を手に公園のベンチで昔の恋人を待ち続ける良子。老いを理由に、闘争の世界から身を引くことを決めたヤクザの親分。一見何の接点もない二人が、まるで引かれ合うように出会います。
コメント