PR

ウォシャウスキー姉妹監督『マトリックス=レボリューションズ』解説あらすじ

2000年代
記事内に広告が含まれています。

始めに

ウォシャウスキー姉妹監督『マトリックス=レボリューションズ』解説あらすじを書いていきます。シリーズ(1.2.3)の3作目です。

演出、背景知識

カンフー映画、サイバーパンク、武侠映画、香港ノワールの影響  

 本作はブルース=リーに代表されるカンフー映画というジャンルにあたり、またディック、W=ギブスン(『ニューロマンサー』)、リドスコ監督『ブレード=ランナー』などに代表される「サイバーパンク」ジャンルでもあります。こちらの記事にもありますように、ジャンルの厳密な定義は困難で、あくまでも具体例や道具的に十分な大まかな説明づけを与えられるだけですが、「サイバーパンク」に通底するモチーフには「電脳」「電脳世界」があり、本作も電脳世界を舞台とするカンフー映画になっています。

 またワイヤーアクション的な演出など、中国の剣戟映画ジャンルたる武侠映画の影響も窺わせます。加えて、ジョン=ウーやツイ=ハークに代表される香港ノワールの影響も顕著で、ウーに似たガンアクションが印象的です。

VFXによるアクション

 本作はカンフー映画要素にしても、「サイバーパンク」要素にしても要素レベルでは新鮮なものは少ないかも知れませんが、ハイブリッドなジャンルとしてのデザインは優れていて、また演出の完成度も圧倒的です。当時はまだ新しい技術だったVFX(CGによる特殊効果のこと)をふんだんに用いつつ、従来のカンフー映画、武侠映画の伝統的なアクションをブラッシュアップする手腕の良さは圧巻です。

 例えば『ブレード=ランナー』など、エポックメイキングな映画は演出面が粗いことも多いですが、本作の演出は完成されています。それこそタルコフスキー監督や押井守監督のように、作家主義のエリートといえます。

ガチオカルト映画、カウンターカルチャーの復興の90年代~00年代前半

 本作はフィンチャー監督『ファイト=クラブ』が同時期の作品としてあり、あちらが(原作は特に)ニューエイジやカウンターカルチャー、バタイユ、マルクス主義社会学(ボードリヤール)に対してむしろ否定的な見解を示しているのに対して、本作はガチのビリーバー映画です。作品もニューエイジ思想が前面に出たメシアの物語になっています。

 コスナー監督『ダンス=ウィズ=ウルブズ』(91)あたりを皮切りにして『ラスト サムライ』(03)あたりまで、ハリウッドではカウンターカルチャー(ニューエイジ思想、東洋スピリチュアル)のリバイバルブームとなりますが、本作も東洋スピリチュアル、ニューエイジ思想の影響が顕著です。

 ウォシャウスキー姉妹のニューエイジへの傾倒は『クラウド アトラス』にも伺え、人を選ぶ要素でしょうが、とはいえニューエイジ思想が性的マイノリティたる二人の自己実現にとって有用なのは事実なのかもです。

本作の流れ

 シリーズの世界観では、マトリックスという電脳世界の中で人間は夢をみていて、眠る人間のエネルギーを外の世界で機械が利用していました。

 前作リローデッドにおいて、救世主であるネロがアーキテクトというマトリックスの管理側のプログラムと対峙して、愛するトリニティを救うため、ザイオンの維持と機械の管理する他の人類の滅亡を選んだために、マトリックスの存続を危ぶんだ機械たちがザイオンを消滅させてマトリックスを維持しようと侵攻してきた、というのが本作の大まかな内容です。

 最終的に、ネロは自分を犠牲にして、機械、マトリックスのプログラム、ザイオンの間で調停を取り持とうとし、管理側のシステムに反抗するバグとしてのエグザイルとなって全陣営にとっての敵となっていたスミスを倒すことでそれを成し遂げる、というのが本作の結末です。

ウォシャウスキー姉妹の本領とは

 とはいえ多くの人にとっては姉妹の映画はスピルバーグ監督『未知との遭遇』のようなビリーバー映画で電波染みていて苦手意識を生むかもです。

なので二人の演出力が一番生きるのは『スピード=レーサー』のような、ささやかなエンタメ活劇と思っています。

物語世界

あらすじ

 ベインとネオが意識不明になっています。ネオの脳波はプラグが刺さっていないにもかかわらず、マトリックス侵入時の状態を示していたが、マトリックス内に彼の存在は確認できませんでした。

 ネオは、ソースに弾き飛ばされた結果「モービル=アヴェニュー」というマトリックスとソースの境界に捕らえられています。ここでネオはサティーという少女とその両親というプログラムのラーマ一家に会い、モービル=アヴェニューはメロビンジアンだけに忠実なトレインマンと呼ばれるプログラムに制御されていることを知ります。

 ネオがモービル=アヴェニューで捕らえられていることをセラフから伝えられたモーフィアスとトリニティーは、ネオの解放をトレインマンに迫るものの、逃げられます。三人はメロビンジアンの元へ乗り込み、直接交渉し解放を了承させます。

 未来が見えるようになったネオは、自分が行くべきマシン=シティーの幻影を見ます。現実に戻る前に預言者であるオラクルを訪問すると、オラクルはネオに、ネオとスミスとの関係、ネオの持つ力の源を説明します。また、ネオがこれからどこへ行けばよいのかわからなければ「誰にとっても」明日はないと言います。

 ネオが去った後、スミス達が現れ、オラクルは部屋に残り続けたために取り込まれます。

 現実の世界では、ハンマー号とネブカドネザル号の残った乗組員がロゴス号を発見します。そしえナイオビら乗組員と合流していました。彼らは、燃料切れのロゴス号を再起動し、目を覚ましたベインに質問を始めるものの、彼は記憶がないと話します。一方ネオは、理由は説明できないがマシン=シティに行くため船が必要だと言います。ハンマー号船長のローランドは反対するが、預言者にネオの助けを選択するよう言われていたナイオビがロゴス号を提供し、トリニティもネオと共に行く決意をします。

 ハンマー号の乗組員たちは、センチネルを避けるために、パイプラインを通ってザイオンに戻ることを計画します。出発直後、ベインの尋問を任されていたマギーが殺害されていました。既にハンマー号内にベインの姿はなく、ロゴス号に侵入していることは明らかですが、ロゴス号に警告する余裕はありません。

 ロゴス号では、エンジンが起動せずヒューズの点検に向かったトリニティーをベインが人質に取り、ネオを誘き寄せます。ネオは争いの中、スミスがベインに乗り移っていることに気づきます。ネオは千切れた電気ケーブルで目を焼かれ視力を失うものの、スミスの姿だけは見えていました。ネオは、スミスを倒し、トリニティーを解放します。そして二人はトリニティーの操縦でマシン=シティーに向かいます。

 ザイオンのドックにはセンチネルの大群が侵入を始めています。人間側はロック司令官の指示のもと、防御ユニットを総動員して応戦するものほ、圧倒的な数の攻撃に壊滅的な打撃を受けます。残された手段は、ザイオンに向かっているハンマー号の電磁パルスで敵を一掃することですが、ドックのゲートが破壊され、操作不能となっていました。部隊長のミフネは死に際に、自身のAPUをキッドに託し、ゲートを手動で開けるよう指示します。

 キッドによってゲートは開かれ、電磁パルスによって敵は一掃されます。同時に防御ユニットもダウンしてしまい、さらに敵の掘削機が再起動したため、あと2時間で敵が内壁に到達する事態となります。

 ロゴス号はセンチネル達の攻撃を受けながらもなんとかマシン=シティの中心部へたどり着き、船ごと建物へ突っ込む形となり、トリニティは複数の鉄柱に体を貫かれます。ネオと最後のキスを交わしてトリニティは絶命します。ネオは、マシン=シティの支配者であるデウス=エクス=マキナと対面し、共通の脅威となったスミスを倒すことと引き換えに、ザイオン侵攻を止めるよう要求します。

 デウス=エクス=マキナによってマトリックスへ送られたネオは、おびただしい数のスミス達が見守る中、一人のスミスと一対一で対峙します。多くの人間を取り込んだスミスはネオを凌ぐ強大な力を手に入れ、ネオは追いつめられます。

 ネオを見下ろすスミスは、オラクルを取り込んだ時に見た光景に狂喜するが、スミスの口から出たのは、かつてオラクルがネオに対して語った、スミスの意志にはない言葉でした。違和感を覚えたスミスは一度はネオから離れようとしたものの、ネオを取り込もうとします。ネオがスミスに侵食され、スミスの姿になると、すぐに強い光を放ちながらネオは自身の心臓を自分で止めたことで、消滅します。やがて周囲のスミス達も同じように消滅します。ネオと戦っていたスミスは、オラクルで、スミスの消滅により一人取り残されました。

 ザイオンではセンチネルたちが去り、サティーが待つマトリックスは修復されます。マトリックスではアーキテクトがサティー、セラフと共にいるオラクルの前に現れ、秩序を乱し変化を試みたことに対し、オラクルはその危険にそれだけの価値があると考えます。アーキテクトは、プラグを抜かれたい人間はどうなるかを尋ねられ、もちろん解放すると答えます。

 目の前の光景にはサティーが生み出した朝日が写っていました。

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました