始めに
庵野秀明監督『シン=ゴジラ』について解説を書いていきます。
演出、背景知識
新古典主義
庵野監督といえば『新世紀エヴァンゲリオン』(TV版)などで知られる監督です。オンタイムだと庵野監督が演出ということでファンの間では悪い予感が結構ありました。エヴァみたいなフォルムのゴジラを操縦するみたいな内容になるんじゃないか、ゴジラの皮を被ったエヴァになるんじゃないか、みたいな懸念がファンにはあったのでした。
つまるところシンゴジが『ゴジラ FINAL WARS』の再来になることが予感されたのでした。
ゴジラシリーズとその汚点
ゴジラシリーズは決して名作の歴史ではありません。ガメラシリーズと比べると珍作の方が多いくらいの内容です。ホラーで言うと13金みたいな愛され枠で、着ぐるみやセットの人工的なムードの醸すアンニュイでアングラな雰囲気がシリーズに通底する魅力で、大抵のことならファンも許してくれるシリーズです。
とはいえ評判が悪いものもあって、それが『ゴジラ対メガロ』『ゴジラ FINAL WARS』の二つです。前者は『ウルトラマンタロウ』みたいな路線(タロウのほうが大分マシですが)で、基本的にシリーズのコンセプトとして方向は間違ってはいないかもしれないけれどここまでチープだと子供騙しにもならない、みたいな嫌われ方で、単純に怪獣のデザイン含め低クオリティです。
一方で『ゴジラ FINAL WARS』が嫌われているのは、本作がゴジラシリーズに対する愛や敬意の一切を欠いているからです。とにかく怪獣のデザインの一つ一つを見てみても、作り手がシリーズを全く鑑賞していないのが見え見えです。一方で作家主義が強く、雑なファンサービスも滑り倒しています。ゴジラファンは珍作や愚作でも許してくれますが、ゴジラシリーズに興味がなかったり嫌いだったりする作り手の作品は流石に観たくはありません。
シンゴジはこの『ゴジラ FINAL WARS』の再来になるのかと懸念されましたが、心配は全くの杞憂でした。
ゴジラシリーズへの究極のアンサー、新古典主義
本作品はゴジラシリーズに対する究極のアンサーになっています。とにかく『ゴジラ FINAL WARS』の対極をいく作品で、ゴジラシリーズに対するリスペクトに満ちています。
演出のベースは平成ガメラ三部作(1.2.3)や平成ゴジラのリアリズムですが、震災を踏まえた作品になっていて、社会派としてのシリーズ原点のコンセプトも踏まえています。またCGを使いつつ、それに着ぐるみのような質感を与え、人造物の醸すアングラでエモーショナルな雰囲気を保っています。
全体的に作家主義を押し殺して古典主義に奉じ、ゴジラシリーズを最大限尊重する内容になっています。
作家主義的味付け
それでいて本作は、庵野監督の作品になっています。マクロな政治劇としての特性は私淑した村上龍『愛と幻想のファシズム』や岡本喜八『日本のいちばん長い日』を連想します。またウルトラシリーズファンとしての庵野さんの造形美が生きています。
本作は古典主義と作家主義の調和のバランスが絶妙で、大江健三郎や村上春樹を思わせます。
物語世界
あらすじ
11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で無人状態のプレジャーボートが発見された後、大量の水蒸気が噴出し、アクアトンネル構内では突然の浸水に走行中の車輌が巻き込まれます。内閣官房副長官矢口蘭堂は、インターネット上の一般人による目撃報告や配信動画などから、事故の背景にある巨大生物の存在を推測しますが聞き入れられません。しかし浮島沖海上で海面から出現した巨大生物の尻尾部分がテレビ報道されたことで、政府は対処方法を検討します。さらに自重で潰れるため上陸は不可能という専門家の意見とは裏腹に、巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上して蒲田に上陸し、北進を始めます。
相手は生物であること、陸上で行動可能であることを前提として捕獲か駆除かを検討した結果、政府による対処方針は駆除と決定。その大きさや性質が不明であり、無制限に火器を使用できる防衛出動での自衛隊出動を模索。半ば超法規的にではあるが害獣駆除を目的とした戦後初の防衛出動が要請されます。
巨大生物は当初こそ蛇行と後脚で進行していたものの、品川区北品川品川湊の船着場付近で急速な変態と巨大化を遂げ、八ツ山橋方面へ二足歩行を開始します。暫く歩行した後に停止、そこへ自衛隊の対戦車ヘリコプター隊が攻撃位置に到着するが、射線上に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止されます。
コメント